アドホックひずみ計
NetAS-01L/ NetAS-01S
- OSNET
主な機能/特長
ひずみゲージ式変換器によるひずみ測定・データ集録
本製品は、アドホック無線ネットワークを内蔵した簡易型ひずみ計です。1台のデータロガーと複数のセンサ端末で構成され、ケーブルレスで柔軟な設置が可能です。
1台のデータロガーには最大20台のセンサ端末を無線で接続でき、各センサ端末には4ゲージ法・350Ωのひずみゲージ式変換器(以下「ひずみセンサ」)を1台接続できます。
各センサ端末が取得したひずみデータは、無線通信によりデータロガーへ自動送信され、内部メモリに一括して記録されます。現場の配線工数を大幅に削減し、効率的なモニタリングを実現します。
1台のデータロガーには最大20台のセンサ端末を無線で接続でき、各センサ端末には4ゲージ法・350Ωのひずみゲージ式変換器(以下「ひずみセンサ」)を1台接続できます。
各センサ端末が取得したひずみデータは、無線通信によりデータロガーへ自動送信され、内部メモリに一括して記録されます。現場の配線工数を大幅に削減し、効率的なモニタリングを実現します。
無線通信機能
本システムは、データロガーとセンサ端末の間で無線通信を行うため、面倒なケーブル敷設は不要です。
無線通信はマルチホップ方式に対応しており、センサ端末同士が中継することで、広範囲にわたるメッシュネットワークの構築が可能です。
センサ端末の追加や削除も柔軟に対応でき、観測エリアや目的に応じたシステムの拡張・再構成が簡単に行えます。
通信には、通信速度と電波到達性のバランスに優れた920MHz帯の特定小電力無線を採用しており、安定したデータ伝送を実現しています。
無線通信はマルチホップ方式に対応しており、センサ端末同士が中継することで、広範囲にわたるメッシュネットワークの構築が可能です。
センサ端末の追加や削除も柔軟に対応でき、観測エリアや目的に応じたシステムの拡張・再構成が簡単に行えます。
通信には、通信速度と電波到達性のバランスに優れた920MHz帯の特定小電力無線を採用しており、安定したデータ伝送を実現しています。
駆動電源
データロガーは、あらかじめ設定された測定インターバルに従って各センサ端末と無線通信を行い、ひずみデータを収集して内蔵メモリに自動記録します。
センサ端末は、測定および通信時以外は超低消費電力で動作しており、リチウム電池のみで長期間の稼働が可能です。さらに、オプションのソーラー電源ユニットを併用することで、電池交換の手間を軽減できます。
データロガーは外部電源(バッテリーまたは太陽電池)で駆動します。
※電池のみでの運用も可能ですが、その場合は稼働期間が短くなります。
センサ端末は、測定および通信時以外は超低消費電力で動作しており、リチウム電池のみで長期間の稼働が可能です。さらに、オプションのソーラー電源ユニットを併用することで、電池交換の手間を軽減できます。
データロガーは外部電源(バッテリーまたは太陽電池)で駆動します。
※電池のみでの運用も可能ですが、その場合は稼働期間が短くなります。
OSNET 対応
データロガーは OSNET ネットワークに接続可能で、遠隔地からデータ監視・回収を行うシステムを構築することができます。
※OSNET はオサシ・テクノス独自ネットワークの総称です。
※OSNET はオサシ・テクノス独自ネットワークの総称です。
仕様
◆データロガー | 一般仕様 | 駆動電源 | 外部電源 DC5V〜15V またはリチウム電池 CR123A相当 1本×2(メイン・サブ) |
---|---|---|---|
消費電流 | 外部電源駆動時(12V)|待機時:0.1mA以下(平均),無線通信時:10mA以下 | ||
電池駆動時|待機時:0.1mA以下(平均),無線通信時:30mA以下 | |||
外形寸法 | 158.5H×144W×125D(アンテナ含まず) | ||
重量 | 約1.0kg | ||
使用温度範囲 | −20℃〜+55℃(結露無きこと) | ||
耐雷サージ性能 | ±4kV(1.2/50 コンビネーション波形) | ||
耐静電気性能 | 接触放電 ±8kV, 気中放電 ±15kV | ||
センサデータ記録機能 | 記録データ種別 | 電波レベル,物理量,物理量単位,センサ端末内部温度 | |
子機接続台数 | 最大20台(中継機含む) | ||
記録間隔 | 30分,1時間,6時間,1日 | ||
記録容量 | 1.2年(1時間サンプリング時) | ||
記録媒体 | フラッシュメモリー(不揮発性メモリー) | ||
データ回収 | 回収媒体:SDカード データ形式:CSV ファイル | ||
環境データ記録機能 | 測定・記録対象 | 電源種別,電源電圧,機器内部温度 | |
記録間隔 | 1時間固定 | ||
記録容量 | 3.4年 | ||
データ回収 | 回収媒体:SDカード データ形式:CSV ファイル | ||
警報機能 | 警報値設定対象 | 物理量 | |
警報種類 | 物理量上限警報,物理量下限警報,物理量経時警報 | ||
警報設定数 | 4つ | ||
警報出力形態 | 警報パケットをOSNETネットワークに出力,警報接点出力1点 | ||
警報接点種別 | 無電圧A接点もしくはB接点出力 | ||
警報接点ON時間 | 未設定(警報状態に同期)または 1 秒〜10 秒 | ||
警報接点容量 | DC30V,500mA(Max) | ||
操作I/F | OSNET | OSNETポート 1ポート | |
用途 | OSNET機器との通信、OSNETネットワーク接続用 | ||
通信方式 | 調歩同期式 | ||
通信速度 | 76.8Kbps | ||
機器間延長距離 | 1km | ||
◆センサ端末 | 一般仕様 | 駆動電源 | リチウム電池 CR123A相当 2本×2(メイン・サブ) |
小型ソーラー電源ユニット(※オプション) | |||
消費電流 | 待機時:0.1mA以下 無線通信時:20mA以下 | ||
ひずみ測定時:24mA以下 | |||
外形寸法 | 本体部:230H×128.5W×108.4D(アンテナ含まず) | ||
収納箱:314H×319W×140D(単管取付金具含まず) ※背面に単管取付用のクランプ付 |
|||
重量 | 本体部:約0.6kg?? | ||
収納箱:約1.4kg(単管取付金具含まず) | |||
使用温度範囲 | −20℃〜+55℃(結露無きこと) | ||
耐雷サージ性能 | ±4kV(1.2/50 コンビネーション波形) | ||
耐静電気性能 | 接触放電 ±8kV, 気中放電 ±15kV | ||
計測機能 | 測定データ | 物理量,機器内部温度 | |
センサ供給電源 | 定電圧DC2.00V±0.4% | ||
ゲージ率 | 2.00固定 | ||
適応センサ | ひずみゲージ(4ゲージ4線式、350Ω) | ||
入力抵抗 | 標準350Ω(120Ω???〜800Ωの範囲を許容) | ||
測定範囲 | ±15000μストレイン | ||
ひずみ測定精度 | ±0.04% F.S.以内 | ||
設定項目 | 物理量,物理量オフセット,初期不平衡,校正係数,物理量単位,極性反転 | ||
◆共通 | 無線機能 | 周波数チャネル | 10チャネル |
使用周波数 | 923.9〜927.5MHzの中から選択 | ||
空中線電力 | 20mW | ||
通信距離 | 見通し有り時:400m以上,林間:100m以上 ※設置環境により異なる | ||
アンテナ | 付属アンテナ または 外付け防水アンテナ(※オプション) | ||
※詳細は製品仕様書をご覧ください。(この下にダウンロードボタンがあります) |
関連製品
ダウンロード
- ソフトウエアダウンロード(ID、パスワードが必要です)
- ネットワーク対応機器プログラムや各種ソフトウエアのバージョンアップ及びダウンロードができます。